偽サイトの見分け方 – 偽のページで買い物をして被害に遭わない為に
世の中には偽のサイト(ウェブページ)が沢山あります
あなたを騙すために存在するサイト、いわゆる『偽サイト』 ですが、種類としては結構色々あります。
どのタイプのサイトに騙されたとしても、購入してお金を払っても商品が届かない = あなたが騙されるという点では一緒なんですが・・・
偽サイトの違いについて、少し説明してゆきます。
偽サイトの知識ではなく、いかに本物のサイトを見抜くか?です。究極的な話しとして、ある商品の価格を調べて、一円でも安く買えるところを探し続けると、ほぼ間違いなく『偽サイト』にたどり着きます。『安さ』を求めすぎると、被害に遭いやすくなるということです。
販売サイトと個人間取引について
販売業者が開設した販売サイト上で、販売を行うサイトにおける騙しの事例を紹介しています。
個人間取り引き(フリマアプリ)、Yahooオークションに代表されるオークション系での騙しについては、また別の機会に解説します。一般的にオークション系での買い物の方が騙されないためのスキルがたくさん必要になります。嫌な思いをしたくなければ、始めのうちはオークションはしない!ルールにしておけば間違いないです。
偽サイトの手口あれこれ
偽サイトは色々な方法で生まれます。偽サイトがどのように作られるのか、その成り立ちを知っておくことで、少しでも被害に遭う方が減ることを願います。
手口1 – 存在自体が架空の店舗
騙すために新しく作成されたお店、もしくはサイト。まったく新しい名前もあれば、どこかのお店に似せた名前やロゴのところもあります。
特徴は、他店よりも安く良い条件で販売するのが基本です。 支払い方法が振込のみ(現金)の場合が多く、クレジットカードに対応していないことが多い。
※現金問屋なので現金前払いで、というのが建前です。
※最近では各種電子決済を扱う偽サイトも登場しているようです。
遭遇するきっかけ: 『商品名』などで検索すると、うっかり検索結果などに出てしまい、それをクリックすることでこういうサイトにたどり着く可能性があります。広告として通常の販売サイトよりも上位に表示されることもあります。SNSやSNS上の広告 などで宣伝/拡散された情報にアクセスすることでこういう偽サイトにたどり着く事例も最近増えてきています。
予防策: 知らないお店では買わない!
他店よりも安いお店は、なぜ安いのか?を真剣に考えるべきです。
有名な(取引量も多い)お店でさえ、あの値段でしか売れないのに、なんで聞いたこともないこのお店が安くできるんだ!と。盗品じゃないか?詐欺じゃないか?、まず最初にこういう可能性を疑うのが正解な気がします。
>よく見ればおかしい!と気付けるヒントが沢山あります:
URLが変な名前、https(セキュア接続)にはなっていない、ところどころ日本語がおかしい、使っている日本語フォントが違うなど、おかしいと思って見れば沢山のヒントがあります。
このレベルの詐欺には決してひっかからないよう、皆さんもお気をつけください。
手口2 – 実在するお店のコピー(複製)サイト
最近の被害で多いのが、このコピーサイト。詐欺チームが、標的としたお店のウェブページ・データをそっくりそのまま流用して構築した偽サイト。見た目が酷似していて偽物サイトだと判別できない場合もあり、URLなどの違いで何とか判るレベル。
手口1 には騙されなかった方でも、この手口2 には騙されてしまったという方もいらっしゃいます。
まったく同じにしてしまうと、だまし取ったお金も元々のお店に行ってしまうので、決済手段だけはコピーサイトを作った側の情報に書き換わっている。 被害を食い止めるのは、この決済方法の違いを違和感として判別できるように自分を鍛えるか、検索結果で商品が出ても、お店の名前で再検索して正しいサイトのトップページに行けるよう訓練する。
予防策:違和感を感じられるよう自身を訓練する!
コピーサイトを作られる様なお店は、比較的有名なお店(お店の名前が広く知られている = 騙される要因)なので、Yahooショッピング / 楽天市場 / カカクコム などに情報があり、店舗が複数ある企業のサイトを模倣する場合が多いです。
まずは、系列(本店・支店)のお店で同様の商品が、同じ価格で販売していれば、そちらで購入・決済するべきです。価格が異なる場合は、なんでサイトによって異なるのか質問メールを送ってみるのも有効な手段です。
この偽サイトの特徴として、法人が運営・販売しているサイトなのに、振込先が個人名という判りやすいヒントがあったりもします。
※ 振込先の情報は、捜査の手が詐欺グループにたどり着かないよう、闇で売買されている他人の銀行口座を用いて取引する場合があります。
手口3 – 他人が作ったウェブサイトを乗っ取って販売しているサイト
サイトのアドレスも変わっておらず、普通に売られているため気づきにくい場合もある。
お店(サイト)のログイン情報などが盗まれ、勝手に商品情報が書き換えられて販売されているケースです。
支払い(決済)の方法が書き換えられている場合と、支払先は元のお店の情報のまま、というパターンがあります。
※後者は愉快犯である場合がある。
沢山の商品が知らないうちに販売され、代金が振り込まれ、商品が届かないとクレームが届くようにになり、(元々の)販売管理者が異常に気付く、そういう流れになります。
予防策:変化に気付けるかどうかが鍵。
この手の被害を受けると、このお店を利用していたお客様目線で言うと、ある時期から急に扱う品目が増えたとか、商品のジャンルが変わった、全体的に値段が下がって毎日がセール価格状態になった、など特徴的な変化があります。
ばれるのは時間の問題なので短時間で多くの売上をあげる方向に向かうためです。
元々のお店の方が販売サイトを構築したものの、開店休業状態で異常に気づけなかった場合や、完全に放置している場合とがありますので、妙な値段設定の場合は、興味があるので質問させてくださいとメールなどを送って反応を見るのも手です。
手口4 – 販売スペースのIDやパスワードを盗んで営業するケース
俗に言うフリーマーケット機能やオークション機能を使って販売される商品で、出品用のIDがハッキングなどにより悪用され、IDの所有者がしらないうちに沢山の商品が販売されていたというケースです。その多くは、当時出品をしようと申請をし取得した出品IDが、あまり使われずに放置され、管理が手薄になっているところに、ハッキングされたというものです。
予防策:マケプレ系は、価格がおかしい=詐欺と決めつけてもOK
ネット通販初心者で慣れないうちは、マーケットプレイス系には手を出さないが正解です。
たとえばAmazon(アマゾン)を例にすると、この商品はAmazon.co.jpが販売し発送します。と書かれているものだけを購入の対象とし、他社(事業者・マーケットプレイス事業者)が発送するものは対象外とする方法です。
偽サイトに騙されない – 自己流のお約束を教えます
ウェブページに施された技術の差や、ウェブページの完成度が高い低いの差はありますが、この世の中に『偽サイト』は数えきれないほどあります。 サイトを開いた瞬間に『偽!』と判るものから、うっかりカートに入れて決済しようとしてしまうものまで、沢山あります。
ウェブページ作成技術の進化に伴い、こういう悪いことをする目的のサイトを、以前とは比べ物にならないくらい、簡単に、短時間で作成できる悪いスキルも成長中です。
なので、性善説に近い心持ちでインターネットに関わると、普通の善人はころっと騙されます。
残念ながら騙す技術の方が何歩も先を進んでいるためです。
ただ、悪いことをしているのもしょせん人間です。そこには必ずほころびがあります。妥協から生まれる隙もあります。
技術では太刀打ちできないので、根本的なところで偽サイトに騙されないノウハウをご紹介しますね。
細かい話しは抜きにして、インターネット上で商品を買う場合、よく知られたサイトで購入することです。まずはインターネットでの買い物に慣れて、それからオークションに興味を持つようにしてください。
メルカリなども定額販売ですが、オークションと同様の、個人的にはオークション以上のリスクがあると感じています。この記事を書いている担当者は、オークションに入札をし始めるまで 3年我慢しました。慣れないうちに手を出すと悲劇しか生まれません。
大きい会社だからというのが理由ではなく、あなたと販売者との間に、この取り引きを見守る会社をはさむことがポイントです。
楽天市場を始め老舗のECサイトの場合、そもそも自社サイトに出品する企業はECサイトが審査していますし、商品の販売時にトラブルが発生し当事者間が解決ができない場合には、楽天が仲裁に入ります。いわゆる騙された系のトラブルであった場合は、運営するECサイトさんがあなたの味方になってくれる訳です。
大手検索サイト(Yahoo/Google)などで、今、購入したい商品を検索することがあると思いますが、昨今の騙しの技術を考えると、あまり良い方法ではなくなっています。
検索サイト上で商品を検索してしまうと、良いサイトか、悪いサイトか関係なく販売しているサイトが検索結果に出てしまうからです。大手さんが最初の方に登場はしますが、何ページかめくれば知らないサイトが沢山表示されるはずです。
最近では偽サイト自身が広告を出すまでになっていて、本家の販売サイトよりも上位に広告表示させて、お客様を誤認させ、偽サイトに誘導するという事例も増加しています。 上位に出たからと安易にクリックすることが危険な状況になっています。
始めのうちは、楽天市場やYahooショッピングのトップページに移ってから、そこの商品検索窓で商品を検索するようにしてください。これならそのサイトの中で販売されている事業者の商品だけが表示されます。
珍しい商品など、大手サイトでは扱いがない商品を購入する場面もあるかもしれません。
そのときは、サイトで使われている日本語に注目してください。日本語を母国語としている方であれば、偽サイトにあるような外国の方が書いた日本語、翻訳サイトをつかった日本語の文章には違和感を感じるはずです。
決して外国人の方のサイト=すべてが悪という事ではなく、実際の事例の多くは外国人が関与するものが多数を占めています。不自然な日本語のサイト(文法やフォント)などに注意してください。
最近では使用しているフォントの違いでようやく気付くという、良く出来たコピーサイトもあります。
海外から直送する方式の販売は、もう販売じゃなくて個人輸入に相当するリスクと捉えてください。
綺麗なサイトやアプリの影響なのか、海外発送によるリスクを過小評価している方が多いように感じます。
気をつけながら安全なショッピングを
お話したいことはまだ沢山あるのですが、まずはこれらのポイントを熟知して、インターネットでイヤな思いをされないよう、ご注意ください。