デバイスの暗号化 (BitLocker暗号との違い)

細かな違いの様にも見えますが、ちょっと違う機能です

パソコンの紛失や盗難などの際に、パソコン内部のデータを外部の不特定者に閲覧されたり、不正に内部をハッキングされて情報を盗み見られないように開発された仕組みが『BitLocker暗号化』 です。Windows 10の時代から Professionalライセンス以上の環境で利用が可能でした。
時は流れ、Windows 11の時代になると、この機能が『テバイスの暗号化』 に名前を変え、実装されるようになると、標準的な初期設定を行ったほぼ全ての人がこの機能を利用するようになりました。

当店サイト内で『bitlocker』を🔍検索
簡単ですが、両者の違いについて簡単にメモを作成します。

話しは前後しますが、この機能全般について

BitLocker暗号化にしても、デバイスの暗号化にしても、暗号化にすることによって得られるメリットを享受できる環境で利用をされない限りにおいて、さまざまな不具合やトラブル、故障発生時に行うであろうデータ救出、データ復旧の作業に対しては、圧倒的にデメリットであることを明言します。

特に暗号化を施して保護する必要のない方は、早い段階で (できれば購入時の初期設定直後に) この暗号化設定をオフにしておくことを、強く推奨します。 ご自身で判断ができない場合は、周りの詳しい方に相談したり、当店のような専門店にご相談ください。

両機能の違いについて

暗号化が発動する条件 (主なもの)

Windows 10
WIndows 10 Professional以上のライセンスで発動が可能。
(いわゆるビジネスモデルで有効になっている事例が多いです。)
HomeエディションにはBitLockerは搭載されていません。

回復キーの保管は、丁寧にナビをしてくれません。このパソコンで暗号化が施されていること、回復キーをどのように保管しておくかを、自分自身で決定し実施する必要があります。この機能が搭載された当時、アナウンス不足のまま、知らないうちにBitLocker暗号化が有効になっていて、なにかトラブルが発生した時に暗号化されていることに気付くという不幸なトラブルが多かったことを思い出します。

Windows 11
全てのエディションに搭載されています。
初期設定時にMicrosoft Accountでサインインを行うと自動的に『デバイスの暗号化』が始まります。
停止させるには、個別に設定変更が必要です。

回復キー情報は、マイクロソフトアカウントのダッシュボードに格納される仕様に変更されていて、以前よりは不幸になる条件が減ったように思います。

Windows 11では事実上、標準機能として暗号化が発動すること!
Windows 11 Homeをご利用の方に多い勘違いですが、Homeだったら暗号化は発動しないよというBitLocker時代の情報と混同してしまっている方が多いように感じます。
確認は、Windows 11の場合『設定』-『プライバシーとセキュリティ』-『デバイスの暗号化』 から行えますので、早い段階でちゃんと確認しておてください。
※ Windows 10の場合は、『設定』の検索から、BitLockerで検索し、『BitLockerの管理』に進みます。

暗号化はリスクも多い機能であること

時々起こる不具合について

暗号化が施されていて、何らかの理由でウィンドウズが起動できなかった場合、そのパソコンの内部のデータは通常の方法では閲覧することができません。データ復旧時には回復キーが必要になります。

暗号化機能は、回復キー情報の扱いに配慮が足りない

回復キーがどこに格納されていて、回復キーが必要になる場面についての説明や、回復キーの参照・確認の方法についてなどの情報が足りなかったり、お世辞にもアクセスしやすいという状況にはありません。
青い画面になってWindows が起動せず、回復キーを入力しなさい、という画面で途方に暮れる方が多いのもこういった事情からなんでしょう。

パソコンの使い始めに暗号化についての方針を決めること

外部に持ち出すことが多い、大事な情報が入っている、盗難などに遭っても中のデータは保護したい、など暗号化を利用するにあたって明確にメリットがある場合を除き、多くの方には過剰な機能じゃないかと思います。
どんなにまめにデータのバックアップをしていても、突然のトラブル時に100%外部にバックアップが完全にできている事例は少ないものです。最近まで使っていた、良く使っているデータであるほど、最新のデータはバックアップされていないことが多いです。
暗号化をしないことで、パソコンにトラブルが発生した場合でも、最後のチャンスとしてデータ復旧を試みることが可能になります。ぜひメリット・デメリットを比べた上で、あなたにとってどちらのメリットがありがたいかを、吟味して選んでいただくことを願っています。