Wi-Fi と WIFI、無線LANの違いについて解説します
意外と混乱する名称 Wi-Fiと無線LAN
当店では色々なパソコンに関するご相談をお受けするのですが、その中で結構な確率で話題になる『Wi-Fiって何?無線LANとはどう違うの?』 についてできるだけ判りやすく解説したいと思います。
語句の説明と読み方について
この記事にたくさん出てくる用語と読み方について先にまとめますね。
無線LAN・・・【読み】むせんらん
Wi-Fi・・・【読み】わいふぁい (諸説ありますが、日本国内ではこの読み方が一番伝わりやすい。)
IEEE・・・【読み】あい・とりぷるいー。情報通信分野の規格を策定する標準化団体。
Wi-Fi Alliance ・・・【読み】わいふぁい アライアンス。非営利の業界団体。無線通信に関するさまざまな活動や提言を行う組織。
目次
固有名称と意味について
無線LAN
無線LANは、例えばパソコンとルーターの間を接続する方法として、(今までのLANケーブルによる接続=有線LANではなく)無線の技術を用いて接続する仕組みのことを指します。無線LAN自体は、後述のように規格が制定されていますので、採用されている技術や方式については数種類に絞られます。
その他のつなぎ方・・・有線LAN
IEEE規格
IEEEとは、色々な技術について方式などをこまかく定めた規格の総称です。パソコンなどで利用される無線通信(無線LAN)に関しては、IEEE 802.11という規格が定められていて、無線通信の機器を開発・販売する各メーカーは、この規格に沿うように製品を作ります。
ほんの少し前のパソコン製品の仕様書を見ると、無線LANの項目には『IEEE 802.11 b/g/n/ac』のような記載があったかと思いますが、自社製品に搭載されている無線LANが、これらの規格に沿った部品が搭載されていますよ、という意味になります。
最近では、表現が改められてWi-Fi 5、Wi-Fi 6 といった表記になっている製品もあります。(これについては最後の方で解説します。)
とらえ方・・・自分のパソコンの仕様書に『無線LAN:IEEE 802.11 b/g/n』と書いてあった場合は、このパソコンだと802.11n が一番早い通信規格で、最大で300Mbpsで通信できる可能性があるんだな、という解釈になります。
Wi-Fi / WIFI
Wi-Fiとは、Wi-Fi Alliance という業界団体が持つブランド名のようなものです。このWi-Fi Allianceが定める検証テストに合格した機材に、Wi-Fi Certified という『認定』を与える仕組みがあり、少なくとも日本を含む主要無線機器メーカーは、この団体の認定を受けてロゴを冠して製品を販売しています。販売されている製品パッケージには、Wi-Fi のマークが記載されており、無線LANが搭載されていることを、WI-Fiが搭載されている という風に語句を混同して利用するようになったと言われています。
なぜWi-Fiという組織/仕組みが必要なのか?
一般的には『相互接続性の検証を実施し、それを保証すること』が必要だからだと言われています。相互接続性とは、異なる会社同士の無線LAN製品を接続する際に不具合などが生じない、性能が十分に発揮されることです。ざっくり言うと他社製品と接続したときも、自社製品同様に正しく動作すること。原因不明の不具合や、相性問題などが生じないことを事前に確認し保証しておく 作業を指します。
先に解説した、無線通信に関する規格、IEEE802.11 に沿って作られた製品であれば、そんな事をしなくても相互につながるのではないか?と思われるかもしれませんが、やはり机上の論理だけでは難しい部分もあって、各社が製品を持ち寄ってお互いに接続テストをしたり、業界全体で定めた基準となる設備/環境で接続・通信テストを行う必要があるようです。この確認と認証の仕組みがあることで、我々はメーカーをあまり気にせず接続し、安定した通信が実現できている訳です。
※Wi-Fi Alliance自体の仕事は、これ以外にもありますがこの記事の主旨からは外れるので、ばっさり割愛しています。
製品を選ぶ際の注意点
お客様が好きなメーカーの製品を選ぶこと以外に注目なのは、Wi-Fiの検証にパスしていることを示す『Wi-Fi』のロゴマークが製品に記載されているか? を意識してください。日本国内の量販店などで売られている良く知られた商品であれば、ほぼ100%このマークが記載されていますが、インターネット通販などで海外の知らないメーカーの製品は(Wi-Fiマークがあるか?)確認が必要です。注意喚起として記しておきます。
Wi-Fi と WIFI
Wi-Fi Allianceによると、正式な表記は『Wi-Fi』が正解みたいです。でも、WIFI でも通じるので、これはそんなに気にしなくてもいいです。お仕事とか正式な表記が必要な時だけ気にしていれば大丈夫だと思います。
よく耳にする、間違った語句の使われ方
当店でお話する中で、『この使い方だと、知らないひと同士だと勘違いするかもね?』と思われる事例を何点かご紹介します。
自宅にWi-Fiが引いてある
おそらく、自宅にインターネット回線が引いてあって(プロバイダーとの契約がされていて)、ルータに搭載されている無線LANの機能を使って接続して、パソコンなどを利用しているという意味でこういう表現になる方が多いです。我々専門のスタッフなら、この話し方でも十分に通じますのでそんなに気にされなくてもいいです。
誤った言い方 自宅にWi-Fiが引いてある
正しい言い方 自宅にはWi-Fi機能がついたルータがあって、それを使っている。
正しい言い方 ルータとパソコン間はWi-Fi接続で利用している。
あくまでも、パソコン と ルータ の間の通信方法が、無線LAN であることを指すものとして意識して頂ければイメージが沸くかと。屋外から引き込むインターネット回線(=契約)は、引く・引き込むという表現で合っています。
スマホはWi-Fiでネットを見ている
自宅にインターネット回線が引いてあって、ルータとの間でWi-Fi接続の設定をしており、自宅にいる間はWi-Fiを経由してインターネットを見ているという意味ならこの文章は正解です。
いわゆるケータイショップで契約して使っているスマホ単体で、自宅のWi-Fiの電波が届かない別の場所でインターネットを閲覧している場合は、Wi-Fiでネットを見ているという表現は間違っていて、『3G/LTE/5Gの回線を使ってネットを見ている』が正解になります。
ちょっと混乱する話題になりますが、スマホが発する電波も広い意味で無線通信なのですが、これをWi-Fi とは呼ばないのです。 Wi-Fiが示す無線通信の範囲は、現状 2.4GHz/5GHz帯の周波数を用いた、屋内(近距離)のみで利用できる無線通信 に限っており、LTE/5G で利用されている数百MHz~1GHz台の周波数によるもっぱら屋外で利用される無線通信 は、区別して表現します。
なので、
誤った言い方 LTEで契約してて出先でもWi-Fiでネットが見られている。
正しい言い方 Wi-FiモデルじゃなくLTE契約だから、このタブレットは外出先でもネットが見られる。
正しい言い方 外出先ではLTEで、自宅に戻ったら自宅のWi-Fiでインターネットが見られる。
こんな言い方になります。無線による通信 = 全てWi-Fi と思っている方が意外に多いので注意が必要です。
3G/LTE/5G ・・・ 通称、ケータイの電波
Wi-Fi ・・・ 自宅屋内で利用しているルータとの接続に用いる電波
あいまいな環境下での違い
スマホのテザリング機能を使ってインターネットを閲覧する場合は、近くの基地局と通信しているLTE/5Gの電波は、ケータイの電波です。テザリング機能を使って、接続するパソコンなど他の機材との通信は、Wi-Fiの電波になります。
Wi-Fiポケットルータの場合、自宅の固定式ルータを持ち運んでいるイメージになります。ポケットルータの通信は、基地局を通じてケータイの電波で通信しています。ポケットルータにアクセスポイントとして接続しているパソコンなどの機材とは、Wi-Fiの電波で通信しています。
※一部の製品で、Wi-Fiによる通信ではなく、Bluetoothによる通信で代替しているものがあります。
関連リンク
『パソコン用語辞典』🔸
これら以外にも色々な固有名詞について解説しています。
LinkWi-Fi Allianceについて
Wi-Fi団体ウェブサイトです。加盟している企業様や、どのような検証・テストを実施しているか活動の詳細が記されています。今話題の『Wi-Fi 6』などの新しい呼び方について、この団体からの働きかけで実現した呼称となります。